CDバブルの『仕掛け人』と呼ばれる3人の男たち

LIFE

\本記事はこんな方にオススメ/

    • CDバブルについて知りたい
    • 音楽ビジネスに興味がある
    • 音楽市場の動向を調べたい
スポンサーリンク

CDバブルとは?

1990年代、オーディオ再生機器の普及が進み、TVドラマ・CMとの「タイアップ戦略」や「カラオケブーム」も相まって、日本の音楽市場に ”空前の好景気時代が到来” します。

1997年に「シングル年間販売数:1億6782万7000枚」、翌1998年に「CDアルバム年間販売数:3億291万3000枚」と、過去最高の「CD生産金額:約5879億円」を記録。

ミリオンセラー作品が続出した時代でもあり、のちにマスコミで「CDバブル」と呼ばれます。しかし、翌1999年以降は売上が急減少し「CDバブル」は崩壊しました。

2020年のシングル・アルバム売上枚数は約6,299万枚、総売上金額は約1,517億円」(SoundScan Japan調べ)と、その差は一目瞭然です。
スポンサーリンク

タイアップビジネスの誕生

1970年以前はタイアップビジネスはなく、ドラマ・映画の音楽担当が劇中音楽(劇伴)や主題歌を作っていました。やがてビジネス的になり「劇伴」と「主題歌」は別になります。

CDバブル時代におけるタイアップの筆頭といえば、1991年ドラマ『東京ラブストーリー』の「ラブ・ストーリーは突然に / 小田和正」で254万枚を記録しています。

ビジネスになった背景には、スポンサーがCMで曲を使うときに ”新曲に限っては著作権免除” となり、高額な出版権を払うことなく大物アーティストも扱えることが挙げられます。

一方、レコード会社側は「CMで新曲が流れると何億円分の宣伝費がタダ」になります。商品もCDも両方売れるため、お互いWINーWINとなるわけです。

【仕掛け人①】大多 亮(元フジテレビ・プロデューサー)

(出典:GLOBE+

元フジテレビ・プロデューサー大多 亮さんは、”タイアップビジネス” におけるCDバブルの仕掛け人。アーティストと良いものを創ろうと真剣勝負し、数々の伝説を残しています。

大多 亮さんは、『東京ラブストーリー』の「ラブ・ストーリーは突然に」、『101回目のプロポーズ』の「SAY YES」など、多くのミリオンヒット作に携わっています。

当時、レコード会社はタイアップ先のTV局に出版権の半分を譲渡し、さらには制作協力金(3000万円)も支払っていましたが、十分に元が取れていたというので驚きです。

このような先例から「ドラマの主題歌なら何でも当たる」という考えが音楽業界に広まり、ヒット曲を生み出そうと巨額な制作費が動くようになりました。

通信カラオケの登場

1992年、エクシング社から通信カラオケ端末(JOYSOUND)が発売され、”個室型カラオケボックスの時代” が到来します。

それまでのカラオケは、主にスナックバーなどで中年男性が利用するもので、レーザーディスク(30曲/枚)で再生するシステムでした。

カラオケボックスが普及すると流行に敏感な10~20代の若者が通うようになり、新曲が出るとすぐに ”CD購入→練習→カラオケボックスで披露” するパターンが一般化しました。

通信カラオケの登場により、それまで「聞く」ことが目的であったCDが、「カラオケで歌うためにCDを買う」という時代になりました。

【仕掛け人②】安友雄一(オフィス エイトックス 代表)

(出典:PR TIMES STORY

オフィス エイトックス代表の安友雄一さんは、”JOYSOUNDの生みの親” であり、CDバブルの仕掛け人。インターネットが普及される前で、通信系システムも全て開発しています。

安友雄一さんは、1986年に世界初のPCソフト自動販売機「TAKERU」の事業を立ち上げますが、思うように市場が広がらず苦戦を強いられます。

時期尚早で「TAKERU」は売れませんでしたが、データを非常にコンパクトにできる技術を応用できないか模索し、その結果「通信カラオケ誕生」のキッカケとなりました。

株式会社エクシングが設立されたのは1992年の5月、同年10月にJOYSOUNDが発売されるという、凄まじいスピートで展開されました。

ビジネス戦略としての曲作り

タイアップビジネス、通信カラオケの普及により引き起こされた「CDバブル」ですが、メーカーや作曲者の意識にも変化があり、さらに膨張していきます。

従来は「ヒットした曲をカラオケで歌ってもらう」という発想でしたが、「カラオケで歌える曲を作ってヒットさせよう」とする、真逆の発想が意識されるようになります。

この、CD購入者の最終行動パターンを想定した作曲は「出口思考戦略」と呼ばれ、90年代後半に大ブームが巻き起こります。

【仕掛け人③】小室哲哉

(出典:billboard JAPAN

globe、華原 朋美、安室 奈美恵など数多くのアーティストをプロデュースした小室哲哉さんは、「出口思考戦略」の成功者であり、CDバブルの仕掛け人と言わざるをえません。

たとえば、「大黒 摩季やドリカムは厳しいけど、華原 朋美なら私でも上手く歌えそう」とCDを聞いた若者に思わせ、カラオケで歌いたくなる楽曲を作っていきます。

小室哲哉さんは、キーの高い曲でプロデュースすることが多々あります。それは、「キーが高いと上手く聞こえる」効果があり、そこまで計算して作曲しているためです。

当時のヒット曲に、驚くほど歌の上手いアーティストはあまりいません。「私にも歌えそう!」と感じさせることがヒット曲の前提条件でした。

さいごに

極論ですが、1990年代は ”制作協力金(3000万)払ってタイアップをとればミリオンヒット” を出せる時代で、レコード会社が宣伝しなくともCDが売れていました。

CDバブルが崩壊し20年以上になりますが、いまだタイアップに代わる革新的な戦略は出ていません。音楽市場の未来は、レコード会社の ”宣伝力” がカギになるかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました